月別 アーカイブ

HOME > 院長コラム > アーカイブ > 美容と健康 > 64ページ目

院長コラム 美容と健康 64ページ目

2012/03/08美容と健康

美脚作りでダイエットにも

年齢とともに膝周りがたるんできます では弛まない脚をつくるにはまずは日頃から正しい姿勢をとるように心がけましょう おへそが中心を心がけて 歩くときにおなか、内ふともも、足の親指に 意識を集中させます(…


2012/03/07美容と健康

腸繋がりで生理前の便秘

女性が生理前に便秘になりやすいのには理由があります 排卵後~月経前には「黄体ホルモン」という女性ホルモンが多く分泌され 黄体ホルモンには、主に女性の体、特に子宮に妊娠の準備を 整える働きがあり、具体的…


2012/03/07美容と健康

腸内細菌を増やして

腸内細菌って??体の中にいる細菌の一つなのですが、様々な理由で 良い菌にも悪い菌にもなるものです特に腸内にいる細菌は善玉菌と悪玉菌に分けられる事が多くあります。悪玉菌は砂糖と結びつく事で病気を発生させ…


2012/03/06美容と健康

月経前緊張症

月経前症候群とは、月経が始まる1週間か10日くらい前に 心身にさまざまな症状があれわれるものをいいます。 代表的な症状としては、イライラや憂うつ、気分が落ち込みやすい だるい、眠気がでる、身体には、乳…


2012/03/05美容と健康

体ポッポ&便秘にも

冷えは万病のもととはよく聞きますが 便秘やストレスからも冷えに繋がります体が冷えると血液の巡りが悪くなって 体の血流が悪くなるのが原因体の冷えによって機能が低下するので、不調が起こるのです血液を促進し…


2012/03/04美容と健康

お手軽簡単ストレッチで老化予防に

年を重ねると、筋力が弱くなり、骨密度が低下します 特に閉経後は骨密度の低下は早くなります 多少の歩行でも疲労が強くなるので、なかなか外出しづらいようです これにあわせて問題となるのが、関節の動きの悪さ…


2012/03/03美容と健康

東洋医学冷え~自律神経の乱れも

体は暑い時期には汗を出して体内の温度を調節していますその働きをつかさどっているのが自律神経です 最近では家の中でもお店でもオフィスなど どこでもクーラーが付いている環境になってしまってます 本来行う体…


2012/03/03美容と健康

腸内環境をよくして痩せ体質に

腸の働きの鈍さが便秘と冷え性に関係があり 太る原因だという研究があります 一般的な認識では便秘は消化が悪いというイメージがありますが 逆で腸が活発に動いていないから便秘と冷え性に悩まされることになりま…


2012/03/03美容と健康

冷えない体作りを

冷えないからだづくりに欠かせないのが運動適度に体を動かすことで心拍数が上がり、血行がよくなります 週3日程の目安で走ったりすることだけが運動ではないので 運動で筋肉を鍛えればさらに血行循環がよくなりま…


2012/03/03美容と健康

脂肪吸引後のマッサージ

最近は二の腕お腹など多くなってきました 脂肪吸引直後の筋肉は傷ついているので ちょっと触っても飛び上がるほど痛い方もいらしゃいます そこで病院によってはしっかりとしたマッサージを進めているところも た…


<<前のページへ5556575859606162636465

« 心とストレス | メインページ | アーカイブ | 育児 »

このページのトップへ